セミナープログラム提供の紹介

「退屈な研修会はしない」

これが私たちのモットーです。
あたりまえの事や既に知っていることをいかに興味深く伝えられるか。
毎年時間をかけて熟慮し、お客様の心に響くプログラムを創り上げています。

単なる知識の伝達ではありません。
私たちの研修は、参加者の心を動かし、行動の変化を促すことを目指しています。

研修の特長

視覚に訴える

興味を引く動画や、記憶に残る実演を多数盛り込んでいます。

飽きさせない

参加者を惹きつける話術、飽きさせないテンポで進みます。

実践的

研修で得た知識を、すぐに現場で活かせる内容です。

品質へのこだわり

講師は自社育成にこだわり、話し方の訓練も徹底しています。

研修画像1
研修画像2

研修品質

✅ 定期的な巡回指導
✅ 月1回発行の季刊誌
✅ 合同研修会

この3つの柱が、私たちの研修品質を支えています。

研修担当者様へ

「研修の効果が感じられない」「参加者のモチベーションが低い」
そんなお悩みを抱えていませんか?
ぜひ一度、私たちの研修をお試しください。
必ずご満足いただけると確信しております。

プログラム概要

01

身だしなみ

  • 第一印象が居住者さんに与える影響
  • ユニフォームの正しい着用について
  • 上手に笑顔を作る方法
  • 臭い(体臭、口臭)の対策
  • 勤務中のEVの使い方
  • 感じの良い挨拶の仕方とは
02

仕事中のマナー

  • 清掃員の心得
    (勤務態度・居住者さんとのかかわり方・年配者、子供達への配慮・同僚スタッフとのかかわり方)
  • 清掃道具の使い方と所作
  • 管理室、資機材置場を綺麗に保つには
  • アンガーマネジメントについて
03

報告・連絡・相談

  • 苦情、要望、事故等の問題が発生した場合の対応
  • 居住者さんからのクレーム対応の仕方
  • 報告書をきちんと記録する
04

勤怠管理

  • 勤務時間を守る(遅刻、早退、欠勤)
  • 勤務中の態度について
05

作業中の心得

  • 居住者の方は何処を見ている?
    (気を付けるべき清掃箇所、ゴミ庫の管理の仕方)
  • 植栽の扱い方(水やり)
  • 鍵の扱い方
06

安全衛生

  • 安全対策
    (清掃道具を使用する際、掃き掃除をする際、ゴミの処理の際に気を付けること、防護具の必要性について)
  • 危険予知の大切さ
  • 転倒・転落事故を防ぐには
07

緊急時の対応

  • 火事・地震・不審者を見かけたらどう対応すべきか

実績事例

2011年度
「報告・連絡・相談 コミュニケーション能力を高めよう」
2012年度
「仕事中のマナー 契約時間を守っていますか」
2013年度
「身だしなみ・挨拶 第一印象で評価を変える」
2014年度
「勤怠管理 契約時間を遵守する」
2015年度
「作業の心得 見せる清掃方法とは」
2016年度
「鍵の運用 そのカギどのように扱っていますか」
2017年度
「作業中に起こりやすい事故 あなたはどこに気を付けますか」
2018年度
「時間を守る」「基本が大切」「植栽の管理」
2019年度
「毎日の清掃を楽しく」「初心を忘れないことは信用につながる」
2020-2022年度
コロナにより開催休止
2023年度
「アンガーマネジメント 怒りの気持ちをコントロールする」「鍵の取り扱いについて」
2024年度
「笑顔とあいさつと身だしなみ」「その危険意識していますか」
2025年度
「今だから見直そう~笑顔・挨拶・身だしなみ」

お客様の声

「全部が基本的なことですが、一番大事なことだと思いました。ぜひまた研修をよろしくお願いいたします。また明日から仕事を頑張りたいと思います!!」
クリーンスタッフより
「とても分かりやすく聞き取りやすい説明で、参加された皆様も参加型で全体的にとても和やかで素晴らしい研修会だと感じました。今回参加させていただきありがとうございました。」
管理会社 大和ライフネクスト様より

費用

お気軽にご相談ください。
御社のニーズに合わせたご提案をさしあげます。
お見積りは無料です。